top of page


知覧特攻平和会館に行ってきました
私は、祖母や叔母・いとこが鹿児島におりまして、私にも鹿児島の血が流れていることから、東京世田谷鹿児島県人会に所属し、青年部長を務めております。 会では鹿児島の歴史や文化等、様々教わっているのですが、多くの先輩方の口から出てくるのは、「知覧特攻平和会館に人生で一度は訪れるべきだ」ということでした。 少し前、映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』などで注目をされましたが、かねてから、私も本当に行きたい場所として挙げていました。 これまで、広島の原爆死没者追悼平和祈念館や沖縄のひめゆり平和祈念資料館、アウシュビッツなどの戦争や平和に関わる施設に訪れたことはありますが、これまで訪れた場所で感じた感情とはまた違った、今までにないような感情で一杯になる、誰しもが訪れるべき場所であると強く感じたところです。 知覧の地から、特攻隊として飛び立った彼らは10代や20代。私よりも若い青年が特攻隊として飛び立っていったわけです。特攻平和会館には、彼らの手紙や遺言、写真など当時の状況や彼らの思いを知ることができる資料が展示されています。そのような展示を見ながら彼ら
11月6日


資本主義社会におけるHOME/WORK VILLAGEの可能性
先日、世田谷区の「 HOME/WORK VILLAGE 」のオープニングセレモニーに出席をしました。これまで「ものづくり学校」という名称で旧池尻中学校の跡地を活用してきましたが、新たなる複合施設として2025年4月16日にオープンしました。この施設は、世田谷区の産業活性化拠...
4月29日


区の子どもの学び場運営スタートアップ事業の視察&お手伝いに行ってきました!
先日、 「子どもの学び場運営スタートアップ事業」 は、北沢地域で展開されている「代沢ほっこりんルーム学習支援」に行ってきました。 世田谷区では、子ども達の状況に合わせた学習・生活支援事業が重層的に展開されています。今回、視察とお手伝いを少ししてきた子どもの学び場運営スタート...
2024年11月22日


世田谷区の審議会、若者の声届かず。30代以下の委員1.7%(暫定)
24年8月20日の日本経済新聞の見出しに 「政府の審議会、若者の声届かず 30代以下の委員「1%」」 という見出しがありました。子ども家庭庁の発足や子ども基本法の制定と、子どもや若者の声など多様な意見を政策に取り込んでいくための一つの方法として、審議会等へ参画をしてもらうと...
2024年11月11日
bottom of page